自然・体験|上下エリア
翁山 おきなやま
上下の町並みが一望できるシンボル的な山です。

上下川南岸にある標高538メートルの翁山は翁山城跡公園となっています。
また、山頂の「翁山城」跡地から上下の町並みが一望できます。
翁山(護国山)は、比高160m 傾斜急峻で約20の郭を配し、要所は石垣を気づくなど、全山を城郭化した堅牢な城でした。




案内板によれば戦国時代に長谷部大蔵左衛門尉元信が翁山城を築いて丹下城から居城を移したという築城年代は定かではないが、長谷部氏は長谷部信連を祖とし、信連の子長谷部良連が上下村の地頭職として土着したとされ、山内氏とともに有福城の竹内兼幸を攻めて功を挙げ、後に矢野荘全域を領した。
長谷部丹後守宗連は応仁の乱で山名持豊に属し、その子種連は永正8年(1511年)船岡山で討死した。
長谷部元信の時に毛利氏に従ったとされ、天文24年(1555年)厳島合戦では元信・元連父子は三浦房清の家臣三浦大蔵を討ち取る功を挙げた他、石見・出雲での合戦でも武功を挙げている。「萩藩閥閲録 巻127 岡忠兵衛」
天将19年(1591年)の豊臣秀吉による山城廃止令により廃城となり、長氏は広島に移り、1600年関ケ原合戦後は長門萩に移り、後年城はなくなった。

【Profile】
名称 | 翁山 |
---|---|
所在地 | 広島県府中市上下町上下 |
問合先 | (一社)府中市観光協会 広島県府中市府中町559-2 TEL.0847-43-7135 |
URL | http://www.city.fuchu.hiroshima.jp/soshiki/kyoiku_iinkai/kyoikuseisakuka/bingokokufu/shinobunkazai/fuchushitei_bunkazai/970.html |
その他の自然・体験コンテンツ