歴史・文化|府中エリア
府中八幡神社 ふちゅうはちまんじんじゃ
家具建築の神、鉄鋼の祖神などが祀られる、最古級の本殿形式

当社は、八尾城の守護神であったと伝えられるが、荒廃していたため、地元民が現在地へ社殿を再興した。21年をかけて募金を集め、元禄5年(1692年)に新社殿を造営したが、その後さらに壮麗な本殿を新築したため、元禄再建の旧殿は天満宮本殿に転用されて現存している。この地方によく見られる本殿形式だが、最古級のものである。建立当時の部材がよく残っており、保存状態がよい。




八幡神社看板より
府中八幡神社は大昔、現社殿の裏山にある「宮の壇」(天狗松ともいう)といわれる場所に八尾城の守護神として祀られました。
創立は芦品郡志によれば1443年山名持豊?の目代宮田備後守政輝が八尾城にふにんして建立しました。
天文7年1538年八尾城主杉原理興が神辺城に移ったため、神社は一時さびれたが承応2年1653年郷民相計り社殿をこの羽中山に移しました。
寛文12年1672年府中市の庄屋河面市羽左衛門直賢が願主となり、元禄5年現在の末社天満宮の社殿を八幡神社の本殿としたが寛保2年1742年更に新たな本殿を造営、昭和36年消失、昭和44年現在の社殿が再建されました。
末社には天満宮をはじめ府中の産業である家具建築の神、鉄鋼の祖神などが祀られています。

その他の歴史・文化コンテンツ