自然・体験|府中エリア
オオムラサキの里 おおむらさきのさと
『国蝶オオムラサキ』を見ることができる場所。

1980(昭和55)年に、僧殿町で『国蝶オオムラサキ』が発見されて以来、『国蝶オオムラサキを守る会』がつくられ、地道な保護活動を続けています。毎年6月中旬から8月上旬にかけて、その美しい姿を見せてくれます。 また、毎年7月の第1日曜日には『オオムラサキを自然にかえす集い』が開かれます
国蝶『オオムラサキ』昆虫類チョウ目タテハチョウ科
asakia charonda charonda (Hewitson) 1957(昭和32)年日本昆虫学会により国蝶に指定される。 羽根を広げるとオスは11~13センチメートル、メスは13~15センチメートル。環境省のレッドデータブックで準絶滅危惧種に指定されている。 幼虫の時期にはエノキの葉を食べ、成蝶になるとクヌギやコナラの樹液を吸う。
オオムラサキはタテハチョウ科の蝶で北海道から九州まで広く分布しています。
雄は体長9~10cmで、美しい紫色の羽根を持っている。
雌は体長11~12cmで、くろっぱい色をしている。
※駐車場はありますが、行くまでの道が狭いところがありますので、注意してお越しください。

【Profile】
名称 | オオムラサキの里 |
---|---|
所在地 | 広島県府中市僧殿町623 |
問合先 | (一社)府中市観光協会 広島県府中市府中町559-2 TEL.0847-43-7135 |
備考 | 入館については要問合せ |
【Access】
関連リンク