歴史・文化|上下エリア
上下キリスト教会
上下のシンボル的建物

明治時代、旧財閥角倉家の蔵として建てられ、県の文化百選に選定されました。上下町の町並みに調和した建物で、蔵の上には当時の見晴らし台が残っています。
明治政府が、江戸時代初頭以来のキリスト教禁止令を解いたのは明治6年(1873)のことである。
広島においてのキリスト教の布教活動は、明治14年の日本キリスト教会天神町講義所が設けられたことに始まるという。
明治16年には、伝道者中島留吉などの努力により、19名の信者を得て教会が設立されたが、その間、安芸門徒のお国柄だけに多くの困難があったという。
上下町に教会が設けられたのは昭和26年(1951)秋のことである。
第二次世界大戦後の欧米文化の流入の中で、各地にキリスト教の伝道所・教会などが設けられた。「上下教会会堂購入費後援趣意書」によると、「富豪角倉志朗氏の義気」として「地方屈指の富豪角倉志朗氏を動かし、同氏の上下邸宅を教会のため譲渡しを決意せしめ云々」とある。教会堂はその金蔵をもってそれにあてられた。
明治時代に建てられたというそれは、切石を布積みにした礎石の上に立ち、かつては金蔵らしく鉄扉が付いていたが、今は住居風の窓やドアが取り付けられている。屋根の上の塔は火の見櫓として造られたものであったが、意匠も改められて、その芯棒に十字架を取り付けたという。
【Profile】
名称 | キリスト教上下協会 |
---|---|
所在地 | 広島県府中市上下町上下 |
連絡先 | (一社)府中市観光協会上下支部 |
問合先 | 電話:0847-54-2652 |
備考 | 平時拝観不可 拝観については要問合せ |
URL | http://fuchu-kanko.jp/fkan/?page_id=1038 |
その他の歴史・文化コンテンツ